商標登録関連表最新記事
⇒商標登録関連記事一覧はこちら
| 特許庁に納める印紙代 | 弁理士費用 |
出願時 | ¥3400+(¥8600×区分数) ※1 | ¥40000+区分追加料 |
(中間処理) | ¥0 | (¥20000) ※2 |
登録時 | ¥37600×区分数 ※3 | ¥52000+区分追加料 ※4 |
この表だと、『合計費用』が分かりづらいですので・・・
商標登録にかかるざっくりした合計費用(お客様が負担する全ての費用の合計)を下記に記載しました。
<合計費用概算>
1区分の場合・・・15万円程度
2区分の場合・・・20万円程度
3区分の場合・・・25万円程度
※ 初めて商標登録される方の場合は、ほとんどが1区分で、多くても2区分〜3区分の場合が多いです。
【※1】
「区分数」とは、その商標を独占的に使用する権利を取得しようとする「業種」の数です。例えば、「シャネル」という商標を、「衣類」と「化粧品」について独占的に使用したいならば、区分数は「2」となります。
【※2】
出願後に、特許庁から「この商標は登録できません」という旨の「拒絶理由通知」がなされた場合にのみかかる費用です。この場合、弁理士が特許庁の審査官 に反論しますので、そのための手数料をいただいております。 商標登録出願は、当方で充分な調査を行ってから行いますので、「拒絶理由通知」がなされる可能性はあまり高くありません。しかしながら、リスクがゼロになることはありませんので、ご了承ください。
【※3】
商標登録査定がなされた後に、商標登録をするために特許庁に納めるお金です。拒絶査定がなされた場合は、必要ありません。
【※4】
商標登録査定がなされた場合の、弁理士に対する成功報酬です。拒絶査定がなされた場合はいただきません。
【A1】
当方に業務を依頼するためのご相談は、無料で承っております。
また、当方は、お客様に明瞭会計をお約束しております。料金が発生する場合は、あらかじめ必ずお伝えしますので、ご安心ください。
【Q2】
商標登録は自分でもできると聞きましたが、弁理士に頼むメリットはなんでしょうか?
【A2】
弁理士に依頼すると、早く、確実に、強い権利をとることができます。
また当方では、単に登録するだけでなく、お客様に一切の不安が残らないよう、登録した後の権利の使い方など納得いくまでご説明しております。
【Q3】
結構費用がかかるので、ほんとうにそこまでする必要があるのか考えています。
【A3】
商標登録しようかどうか悩んでいる方にも、ご相談を承ります。
また、当方では、商標登録しようかどうか悩んでいる方へ情報提供を目的として、「商標について知るセミナー」を月に数回開催しています。こちらも併せてご利用ください。
このたびは登録商標に関して大変お世話になり、ありがとうございました。
「商標登録」は当方には全く知識のないことで、どうしたらいいのかわからずインターネットで検索するうちに貴事務所を見つけ、ご相談させていただきました。
「商標登録」と一言で言っても、単に言葉を登録してもらうだけでなく、その言葉の持つ意味や、権利として守りたい部分を吟味しなければならないのだということをお話の中で学びました。
時間を惜しまずメールや面談で相談に乗ってくださり、本当にありがたかったです。井上先生は、専門知識を押し付けることもなく、これはこうだ からと決めつけることもなく、ひとつひとつに丁寧にお答えを下さり、安心して納得いくまで相談させていただくことが出来ました。本当に納得のいく「商標登録」をお願いすることが出来ました。
東京で実力のある当事務所が皆様の権利を守るサポートをします
音楽活動や芸能活動をスムーズに行っていくうえでは、ご自身の権利を守ることが不可欠です。まだ有名じゃないからと考える方もいますが、有名になるまでの間に少しずつ人気を集めてきたその芸名やバンド名が他の人に使われてしまう可能性もあります。無名だからこそ、東京の当事務所に相談するメリットがあります。
弁理士事務所というと敷居が高いとか、費用がかかりそうと思われるかもしれません。ですが、当事務所では初回のご相談は30分まで無料で行っております。商標登録についてよく分からない、詳しくメリットを知りたい方もお気軽にご相談ください。
AIS弁理士事務所のホームページでも、商標登録の必要性を解説しておりますが、ご相談いただければ、それぞれの活動や名前に応じて個別に具体的にアドバイス致しますので、お気軽にお問い合わせください。