商標の「類似」の判断

こんにちは、東京都杉並区で商標登録専門の弁理士をしています、井上です。

ここでは、商標の類似の具体的な判断方法についてご説明します。

なお前回は、「商標の類似とは?」ということをご説明しましたので、こちらもご参照ください。

<前回>

「読み方」「見た目」「意味」の3つで考えます

商標が類似しているかどうかは、次の3つの要素で考えます。

 (1)読み方

 (2)見た目

 (3)意味

例えば、「扇子」と「奥義」を比較すると・・・

(1)読み方は「オウギ(オーギ)」で一緒です。

(2)見た目は、全然漢字が違います。

(3)意味は、全く違います。

基本的には、3つのうち一つでも同じだと類似の可能性があります

商標の類似は、(1)〜(3)の要素を考慮しつつ、「総合的に」判断します。

しかし、「総合的」といっても難しいので、基本的には、(1)〜(3)のうち、一つでも同じであれば、類似の可能性があると考えてください。

ただし、先ほどの「扇子」と「奥義」のように、音が同じであっても、見た目や意味が全く異なる場合は、「類似しない」場合があります。

一番大事なのは、「読み方」

弁理士や審査官は、商標登録された商標をデータベースで検索するとき、「読み方」で検索します。

ですので、類似するかどうかの判断をするとき、「読み方」は非常に重要です。1音違いなどでも、類似となる場合があります。

特に、「造語」の場合は、注意しましょう。「造語」とは、自分が勝手に作った辞書にない言葉ですので、「意味」というものがありません。したがって、3つの判断基準のうち「意味」は考慮されないことになります。

そうすると、「読み方」が判断要素となる比重がとても重くなります。

※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。

<お問い合わせフォーム>

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
AIS弁理士事務所
住所:東京都杉並区永福1丁目39-27-103
お問い合わせはこちら
起業家向けメルマガ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

カテゴリー

アーカイブ