こんにちは、東京都杉並区で商標登録専門の弁理士をしています、井上です。
経済産業省の補助金は、商標登録のお客さんともとても相性がいいです。
・新しいビジネスを始める方
・新しい商品を作る方
・新しいサービスを導入したい方
・独特のサービスがあるのだけれど、広めるための予算が無い方
こんな方は、是非ご相談いただければ、お役に立てると思います。
経済産業省の補助金は「良い政策」でしょうか?
これは、賛否両論ありますよね、税金の無駄遣いだと言う方もいます。私自身は、実務家なので、政策についてコメントすることは特にありません。
ただ一つ言えるのは、私のお客さんは、この補助金をいただいてとても成果を出しており、社会に貢献しているということです。
私が私のお客さんに補助金を進める理由
これは、もう、「私が自分のお客さんを信じているから」につきます。起業したばかりの頃から、私に仕事をご依頼いただくお客さんって、本当に良い人ばかりなんです。リアルであったことのない、ホームページからのお客さんに至るまで、本当に、社会に貢献する気持ちが強くて、尊敬のできる方が多いです。
だから、補助金をいただけたのをきっかけに、しっかり事業計画を作り、ビジネスモデルを作れば、きっと成功できると信じています。
※この記事について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「◯◯の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
AIS弁理士事務所
住所:東京都杉並区永福1丁目39-27-103
お問い合わせはこちら
起業家向けメルマガ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは、東京都杉並区で弁理士をしています、井上です。
今日は、商標登録ではなく、比較的めずらしい意匠登録のご相談でした。
意匠というのは、物の形(デザイン)に関する権利です。
意匠登録で保護できるのはあくまでも物の「デザイン」で、何のためにこういう形にしたのか、といったアイディアまでは保護できません。なので、権利範囲は比較的狭いと言われていて、中小企業の方は、なかなかなじみの無い制度かもしれません。
中小企業のお客様が意匠登録制度を使うシーンとしては、「形を工夫したアイディア商品ではあるけれど、特許になるような新しい技術とはいえない」というような場合に、「とりあえずこの形だけでも保護しよう」ということで意匠登録をすることがあります。
他人がデザインを変えて同じ物を作ることは防止できませんが、意匠登録されていることが、権利関係をきちっとしていることの証明になります。
ですから、メディアでの露出をねらうときや、大手と組んで仕事をするときには、特許や商標と併せて意匠登録も積極的に使用することをお薦めしています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
AIS弁理士事務所
住所:東京都杉並区永福1丁目39-27-103
お問い合わせはこちら
起業家向けメルマガ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
杉並区の皆様、初めまして。東京都杉並区で商標登録専門の弁理士をしています、井上暁彦と申します。
(1)杉並区のお客様に無料で出張相談に参ります
商標登録するかどうかまだ決めていないお客様は、是非一度無料相談をご利用ください。
そもそも、「商標登録する必要があるのか」ということをきっちりご説明いたします。商標登録が必要の無い場合もあります。
(2)商標登録できるかその場で無料調査いたします
お客様のところに出張して、その場で、特許庁のデータベースを使って、「商標登録できるかどうか」を無料調査いたします。調査の結果を踏まえて、商標登録するかしないか、検討できます。
※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
AIS弁理士事務所
住所:東京都杉並区永福1丁目39-27-103
お問い合わせはこちら
起業家向けメルマガ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは、東京都杉並区で商標登録専門の弁理士をしています、井上です。
今日は、2016年2月に発表される経済産業省の「補助金」のセミナーに行ってきました。
非常に使いやすい物として、「ものづくり補助金」「創業補助金」「小規模事業者持続化補助金」などがあります。
(1)ものづくり補助金
これは、新しい商品を開発するときに、1000万とか、高額な補助金が出る制度です。私のお客さんにも、この補助金を利用している方が複数いらっしゃいます。そのうちの2社はIT企業で、システムの開発のために補助金を利用しました。
(2)小規模事業者持続化補助金
これは、従業員5名以下の事業者が対象となり、50万円くらいの補助金です、主に、ホームページやチラシ等の販促物の作成に利用できます。
これらの補助金、もうすぐ詳細が確定しますが、第1期が一番採択されやすいそうです。
補助金を利用して商標登録できる場合もありますので、ご関心のある方は、お気軽にご連絡ください。
※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
AIS弁理士事務所
住所:東京都杉並区永福1丁目39-27-103
お問い合わせはこちら
起業家向けメルマガ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは、東京都杉並区で商標登録専門の弁理士をしています、井上です。
先日、とても寒い日に、東京ディズニーランドに行きました。
そこで、一緒に行った友人に「ホカロン」を渡したのですが、「お、ホカロンじゃないですか。高級品じゃないですか」と、友人が言いました。
僕は、職業上「ホカロン」が特定の事業者の登録商標だとは知っていましたが、「ホカロン」と他の「使い捨てカイロ」を区別したことがありませんでした。
「使い捨てカイロ」を買おうとして、何も考えずに、「ホカロン」を選んでいたのです。
これは、ホカロンがとても有名になった結果の、「ブランド力の希薄化」といえるでしょう。
例えば、お母さんが子供に、「薬局でホカロン買ってきて」と言ったときに、子供が、何も考えずに、ホカロン以外の使い捨てカイロを買ってくるようなことがあったとすれば、これは、かなり希釈化が進んでいる状態だと思います。
ホカロンの会社(ロッテ)はブランド管理をきちんとしているので大丈夫だと思いますが、放っておくと、最終的には、普通名称化してしまうことになるわけです
※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
AIS弁理士事務所
住所:東京都杉並区永福1丁目39-27-103
お問い合わせはこちら
起業家向けメルマガ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇