こんにちは、AIS弁理士事務所の井上です。東京都杉並区で商標専門の弁理士をしています。
商標登録は、店名が使えなくなることを防止する保険です。
インターネット検索の時代において飲食店が店名を変更する損失も大きいですし、また、商標トラブルで数日店を閉めなくてはならないだけでも、大きな損失ではないでしょうか。
商標登録するのにかかる費用は、10万円〜程度です。
飲食店の場合、スモールビジネスの場合であっても、都心で経営していれば、月の売り上げが100万円を超えることも多いと思います。
法律トラブルを防止する一方で、ブランディング効果のある商標登録という制度に10万円程度の保険をかけるのは、費用対効果の高い経営手段だと思います。
※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。
こんにちは、AIS弁理士事務所の井上です。東京都杉並区で商標専門の弁理士をしています。
飲食店があまり商標登録しない理由
飲食店の店名は、まさに商標そのものなのですが、業界的にあまり商標登録をしてこなかった事情があります。それは、多店舗展開していない地域の飲食店は、その地域の人しかお客さんとしてこないためです。つまり、そこにお店があることが最大のブランディングであり、あまり店名自体を重視してこなかったという経緯があります。
しかし、インターネット時代になり、小さな飲食店も遠くからお客さんが来ることが増えました。
現在では、以前とは異なり、地域外のお客さんが「店名」でインターネット検索おをしてお店を訪れることが普通になりました。したがって、商標トラブルによって「店名」を変えなくてはならないような事態に陥ることは、非常に大きなリスクと言えます。
※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。
こんにちは、AIS弁理士事務所の井上です。東京都杉並区で商標専門の弁理士をしています。
結論として、飲食店の店名も商標登録したほうが良いです。
飲食店の店名も商標ですので、他人が先に商標登録してしまった場合、自分がその店名を使用することができなくなります。
飲食店の場合、店名がかぶることが非常に多く、私の経験上、飲食店の商標権侵害事件はとても多いです。
ただし、商標登録する必要のない「店名」もあります。
簡単に言うと、お店のサービス内容をそのまま表しているような、「ありきたり」な店名の場合は、商標登録しなくても良いですし、商標登録することができません。
例えば、極端な例で言うと、「グルメレストラン」「イタリアンキッチン」といった店名は商標登録できません。
しかし、この「グルメキッチン」はとても分かりやすい例なので良いのですが、商標登録できるかどうか(する必要があるかどうか)グレーゾーンの商標もあるので、注意が必要です。
※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。
こんにちは、AIS弁理士事務所の井上です。東京都杉並区で商標専門の弁理士をしています。
エステ関係の事業をするときは、何から商標申請するか優先順位をよく考えましょう。
エステ関係の事業において商標登録すべき商標(名前)は、いくつかあります。
一般的に、下記の3つはよくあるものです。
(1)エステサロンの名前
(2)オリジナルのメソッド(施術方法)の名前
(3)オリジナルの化粧品などを扱う場合はその名前やブランド名
商標申請する予算がない場合は、まずは名前を「兼用」するという手もあります
一般的に、一番商標登録する優先順位が高いのは、(1)エステサロンの名前、だと思います。ただし、その方の事業戦略によっては、(2)のオリジナルメソッドの名前をすごく大事にする方もいます。そういう場合、(1)と(2)の名前を同じにしてしまえば、ブランド管理的には費用が安くなります。(3)についても同じで、化粧品のブランド名をエステサロンの名前と同じにしてしまえば、ブランド管理にかかる費用は安くなります。
まずは、弁理士にご相談ください。
エステサロンの場合、商標登録というのは非常に重要な保険です。ですから、どれから優先的に商標申請するかは、専門家と相談するのが一番良いかと思います。
当方では、お客様の予算に合わせて優先度を設定し、計画的にブランド管理を進めていくことを得意としております。
※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
AIS弁理士事務所
住所:東京都杉並区永福1丁目39-27-103
お問い合わせはこちら
起業家向けメルマガ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは、AIS弁理士事務所の井上です。東京都杉並区で商標専門の弁理士をしています。
ブログのタイトルも一種の商標です。
ビジネス目的に利用しているか否かに関わらず、ブログのタイトルも一種の商標であり、商標登録の対象です。
とはいえ、もちろん、全てのブログのタイトルを商標登録する必要があるわけではありません。商標登録するにはお金がかかるためです。
お金をかけてまで商標登録したいブログのタイトルとは?
私のお客様の中でも、ブログのタイトルを商標登録している方は結構いらっしゃいます。その傾向もふまえて申しますと、例えば、下記のような場合であれば、商標登録をする価値があると思います。
(1)キャッチーで、流行りそうなタイトルを使っている
(2)その分野の権威っぽいタイトルを使っている。
(3)ビジネス目的で使用しており、そのブログから売上が上がっている。
(4)そのブログのタイトルにとても愛着があり、変えたくない。
(5)そのブログが有名になっており、ブログのタイトルで検索してアクセスする人が多い
(6)将来書籍に使用かなと思っている。
このような感じです。
いかがでしょうか? もし、ご自身の場合どうしたら良いか分からなければ、お気軽にご質問をください。
※商標登録について疑問や不安のある方は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
質問事項を記載するのが難しい方は、「商標登録の事で相談したい」という程度の簡単な書き方でも結構です。こちらから、ご連絡を差し上げます。